対物センサとカラーセンサの利用  第1次  (1/2)

Proroを使った計測と制御①(カラーセンサの利用)本時の学習(1時間目)

新学習指導要領上の位置付けー教科学習との関連ー
「D 情報の技術」の「⑶ 生活や社会における問題を,計測・制御のプログラミングによって解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。」の「ア 計測・制御システムの仕組みを理解し,安全・適切なプログラムの制作,動作の確認及びデバッグ等ができること。」と「イ 問題を見いだして課題を設定し,入出力されるデータの流れを元に計測・制御システムを構想して情報処理の手順を具体化するとともに,制作の過程や結果の評価,改善及び修正について考えること。」を実現した単元である。

Proroのプログラミング操作に慣れる。

条件分岐とカラーセンサを用い、土俵から落ちないプログラムを作成する。

  • パソコン
  • Proro(https://www.fsi-embedded.jp/proro/
  • Proro用土俵(上記ウェブサイトより富士ソフト社へお問い合わせください)
  • 予備の電池
導入 5分
・指定された自席に着席する。
・この授業で、目の前に置かれたProroをプログラミングして動かすことを知る。
評価 / 指導・支援
  • あらかじめ座席表を作り前面のスクリーンなどに投影して示しておく。
板書内容
児童
展開(1) 25分
・授業で用いるタブレットPCの操作方法と、Proroの操作方法の説明を聞き、理解する。
・前面のスクリーンに示された下図のプログラムを理解し、まずはその通りにプログラミングする。

・プログラムが組めたら、「もし左の色センサが白色ならば」と「もし右の色センサが白色ならば」の下に入るProroへの命令について、「どうしたら土俵から落ちなくなるのか」という観点から考えてプログラミングする。
  (カラーセンサの利用)
評価 / 指導・支援
  • 説明を聞いているか(観察)
  • 説明通りにプログラムできているか(観察)
  • 自分のアイディアでプログラムを考え試行錯誤しているか。
  • タブレットPCやProroから目を離して、身体を授業者に向かせて説明を聞くように注意する。
  • 右図の追うプログラムの意味について、丁寧に解説する。特に、「繰り返し」と「条件分岐」の部分をきちんと理解できるように、反復しつつ説明を行う。
  • 生徒の工夫の余地が残り、生徒が自分のアイディアで「土俵から落ちないProro」をプログラムでき、成功を味わえるようにるように説明を省く。
板書内容
児童
展開(2) 25分
Proroが土俵から落ちなくなったら、「どうしたら偶然に頼らずに相手のProroを土俵から落とせるのか考え、それを実現できるプログラムを組む」
評価 / 指導・支援
  • 自分のアイディアでプログラムを考え試行錯誤しているか。
  • あくまでも生徒のアイディアに任せ、うまくいかない者への支援に注力する。
板書内容
児童
まとめ 5分
次時には、「相手を土俵から落とすプログラム」を考えてプログラムを組み、グループの中で対戦することを知る。
評価 / 指導・支援
  • 次時にもプログラミングできると説明するが、時間は限られていると釘をさす。
板書内容
児童